『私の生理は大丈夫?』~成熟期編~

resize.php003

いわゆる成熟期は、初潮から年数がたち女性ホルモンの分泌バランスが安定してくる時期です。しかしその反面、近年著しい女性の社会進出や結婚・出産年齢の上昇といったライフスタイルの変化によってストレスを受ける機会も増加したため、本来なら安定しているはずの女性ホルモンの分泌バランスが崩れて生理不順に悩む人が増えてきています。「以前からこんな感じ」「いつものことだから」と生理不順を軽視するのは危険。今回は生理不順が抱えるリスクとともに生理周期の数え方を復習してみましょう。

若年期とは違う生理不順の原因 

一般的に正常な生理周期は25~38日とされています。成熟期の女性は子宮や卵巣の機能が発達しており女性ホルモンバランスの分泌も安定しているので生理が順調にくる条件は整っていますが、生理不順を引き起こしやすいこの時期特有の原因がいくつかあります。

そのひとつとしてまず挙げられるのは出産。産後は母乳が出やすくなるようにプロラクチンというホルモンが分泌されますが、このプロラクチンは排卵を抑制する働きもします。その影響で授乳期間中は生理がこない状態が続きます。やがて卒乳や断乳などで母乳をあげなくなるとプロラクチンの分泌も減少しますので、排卵が起きやすくなり生理が再開するというわけです。ただしいきなり妊娠前のように順調な生理が戻ってくるわけではなく徐々に周期が整ってくるので、少し長い目で様子を見ることが大切です。

また加齢が原因の生理不順もあります。いわゆる更年期に出るもので、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌が減少することで起こります。閉経に向けて体が変化していく過程であり、生理周期が長くなったり逆に短くなったりとかなり不安定になりながら生理の回数が少なくなっていきます。生理不順とともに頭痛やほてり・イライラといったいろんな不快な症状が出ることが多く、複合的な理由で不快感も高まりやすくなります。

生理周期を体調のバロメーターに

成熟期の女性が気をつけたいのは婦人科系疾患にかかる可能性が高くなることです。仕事や家庭での役割が大きくなって自分の体調管理は後回しにしてしまう環境にいる人が多く、ちょっとした不調も我慢したり見て見ぬふりをしてしまいがち。また出産回数が昔より少なく、生涯の生理回数が増えた分卵巣や子宮を使うために婦人科系疾患のリスクが高まっているというリスクがあることも頭に入れておきたい事実です。

こうした状況に対応するためにも自分の生理周期をきちんと把握しておきたいですね。結果的には自分の体を効果的にメンテナンスし元気に毎日を送れることにもつなげていくことができるのです。

生理周期の数え方を復習しよう

卵巣の機能低下によるホルモンバランスの乱れや強いストレスなどで体調不良が起こりやすいこの時期の女性にとって、生理周期の変動をつかんでおくことは自分の体を守る有益な材料となります。生理周期の数え方がうろ覚えという方も少なからずいらっしゃると思うのでここで復習しましょう。

生理周期とは、生理が始まってから次の生理が始まる前日までの日数のこと。たとえば10月1日に生理が始まって10月8日に終わり、次の生理が11月6日に始まったとしたら、1日から翌月5日までの日数、つまり36日となります。生理周期は婦人科を受診する際に有益な診断材料のひとつとしても活用できますので毎月チェックしましょう。特に更年期に向かって生理周期がこれまでよりも大きく変動している人は、その変動のしかたについて婦人科を受診した際にしっかり伝えられるとより正確な診断を受けることができます。自分の体は自分で守るという意識で生理周期をチェックしてくださいね。

この記事に関連するタグ: , ,
記事に関する免責事項≫